健康

新入社員がストレスを抱える原因とは?必ずやるべきメンタルヘルス対策

 

こんにちは!ピノキオ(@LifePinokio)です!

 

これから新社会人にはきついことを言いますが

社会に出ると、ありとあらゆるストレスがふりかかってきます。

 

 

「ストレスフリーで毎日を過ごせればどんなに楽だろう」と思っても、現代に生きている限りストレスはついてまわります。

 

特に、就職したての頃は環境や生活習慣が大きく変化するため、ストレスを感じてしまうことが多いと思います。

 

私自身も、就職する前と、就職した後のギャップだったり、通勤時の満員電車、職場での多くのストレスを感じながら週末の休みだけを楽しみにする生活をしていました。

多分ですけど、日本で働いている方のほとんどの方がストレスと戦いながら生活していると思います。

 

そんな生活が嫌になり、いろんな人と出会ってお話しすることで刺激をもらったり、生活を豊かにする情報を知ることだったり、死ぬまでやりたいことのためにやるべきことが自分の中で決めることができたりした事で、

今は、考え方が変わり心に余裕があることで楽に生活できるようになりました

 

⬇︎考え方が変わったきっかけが書いています!

こちらもCHECK

『初投稿』ブログを始めたきっかけ、自己紹介、夢、ブログについて

続きを見る

 

 

ストレスと上手に付き合えれば、なんでも上手くいく気がしませんか?

 

 

この記事を見ると

  • どんなストレスがあるのか
  • ストレスとの上手な付き合い方
  • ストレスフリーになるために

 

上記のことがわかります。

 

今回に記事では、社会人としてもうすぐ8年目になる私が実際に経験し感じた、社会人として身につけたいストレスとの上手な付き合い方を紹介したいと思います。

 

 

こちらもCHECK

【当てはまる人多数!?】寿命が縮む7つの行為 理由と改善策を徹底解説

続きを見る

 

こちらもCHECK

自分の価値観がわからない方へ 10の質問に答えるだけ【簡単】

続きを見る

 

 

 

 

 
 

就職して感じるストレスどんなのがあるの?

 

7年働いて感じてきたストレスは8つありました。

 

私が感じていたストレス

  1. 職場の人間関係
  2. 上司へのストレス
  3. 覚えることが多い
  4. 残業が多い
  5. 希望の配属とは違う部署に配属された
  6. 経営状態が厳しく、将来性がない会社
  7. 入社前後のギャップ
  8. 学生時代とのギャップ

それぞれ解説していきます。

 

あくまで私が感じてきた事なので参考でお願いします。

 

 

 

 

 

職場の人間関係

 

仕事に行きたくないと思うもっとも多い原因は、職場の人間関係によるものだと思います。

本当に、いろんな性格の人がいます。

学生の頃は関わらないようにすれば良かったですが、仕事の関係上、苦手な人とも仕事をしないといけません。

・仕事を教えてくれる親方が嫌いだけど、仕事を教えてもらわないといけない
・嫌われないように良い顔しとかなきゃ
・あの人と一緒に仕事したくないな
・理不尽な事ばかり言われる
・気を使わず話せる人がいない                       

 などなど


苦手な人と付き合うだけでなく、全く知識もスキルもない自分が職場で役立たずだと思われているのではないかと被害妄想を発動させてしまう方も多い気がします。

 

 

 

上司へのストレス

 

上司へのストレスで悩む人も多いと思います。

良い上司もいます(自分に甘くしてくれる上司ではない)が、なんでこの人が偉いの?って疑いたくなるような上司(自分中心)もいます。

部活で上下関係を経験してきた人でも、厳しい上司に当たってしまうと、吐き気を感じたり最悪の場合、鬱になってしまう方もいます。

上司は選べないですが、ご自身の振る舞いや捉え方は変えることができますので、ストレスがひどくなる前にぜひ対処してみてください。

 

 

 

覚えることが多い

 

入社してから様々なことを覚えていく前提で、企業がその学習コストも込みで考えて採用してくれていますので、覚えることは山のようにあります。

ビジネスマナー(電話、メール、名刺)、配属場所での業務(作業内容、専門用語)など

大事なことを忘れてしまい、覚えが悪いと自分で思ってしまいストレスを感じることもあります。

メモは大事です!

 

 

 

 

残業が多い

 

忙しいところは毎日帰りが遅く、ちゃんと睡眠時間を取れないまま、次の日の仕事を眠そうに作業している印象があります。

ストレス発散する時間がなかったり、十分に睡眠を取れない環境で、肉体的にも精神的にも疲れが溜まります。

他にも、暇で仕事がなくやることがないのに8時間拘束されたり、

忙しくないのに生活のために無駄に残業に付き合わされたりすることでストレスを感じます。

忙しくなければ早く家に買ってゆっくりしたいですよね、

また、業務量が少なくやることが無さすぎる状態も、ストレスの要因の1つになります。

少しのタスクをこなして、あとは何をして時間を過ごせばいいか分からないというのは、特に成長意欲の高い新入社員にとって大きなストレスになります。

このような職場だと先輩や上司も仕事に対して前向きに取り組んでいる人が少なく、目標とすべき人が社内にいない、という状態になります。

 

 

希望の配属とは違う部署に配属された

 

希望と現実とがずれてしまうと、大きな落胆とストレスがかかります。

置かれた場所で頑張らなくてはいけないと頭ではわかっていても、どうしてもモチベーションが上がらない、なんてこともありますよね。

部署異動の少ない会社に入社してしまうと、ずっと長い間ここでやらなくてはならないのか、と意気消沈して仕事に行きたくない気持ちに拍車がかかる一方です。

 

 

 

経営状態が厳しく、将来性がない会社

 

実際に私も経験しましたが、

経営が悪化し給料を下げられたことと、これからどうなっていくんだという不安を感じ他ことがありました。

業界の景気が悪く、会社の業績が厳しいと、いつ経営が傾いてしまうかわかりません。

そのような状態で、モチベーション高く前向きに仕事が出来る人はとても少ないでしょう。

そして、経営状況が悪いことが原因で、上司からのあたりが厳しくなったり人間関係が悪い中で働かなくてはいけなくなることも。

明るい未来が見えない中で働くのは新入社員にとってとても残酷で、会社に行きたくないと感じることも多いでしょう。

 

【未経験でも大丈夫】Web広告運用のスキルを身に付けた方法を解説!

続きを見る

未経験でも稼げるスキル『Webマーケティング』ってどんな仕事?

続きを見る

 

 

 

 

入社前後のギャップ

 

長く辛かった就職活動を経て入社した理想の会社なのに、現実はい描いていた会社とは全く異なっていたパターンです。

入社前後のギャップは、ほとんどの方が直面する壁でしょう。

なぜなら就職活動で目にする情報は、ほとんど良い情報だからです。

「求人に書かれていた給与と違った」「残業時間が伝えられていたより、あまりにも多かった」「全く異なる仕事をさせられている」などは大きな問題です。

ギャップにも受け入れるべきものと、受け入れるべきでないものがありますので、自分が直面しているギャップを言葉にしてみて、対処すべきものがあれば対処しましょう。

 

 

学生時代とのギャップ

 

学生時代の生活と、社会人になってからの生活とのギャップに心をやられる人も多くいます。

学生時代は好きな時間に起きて大学に行き、友達と楽しく1日を過ごして、バイト。バイト終わりに朝までみんなで飲むなど、楽しい毎日を過ごしていた方も多いでしょう。

逆に社会人になってからは、朝早く起きて満員電車で出勤、1日様々なことを覚えながら遅くまで仕事をして家に帰ったら寝るだけの生活。

そのあまりに多いギャップの数々に学生時代に戻りたいと思う方も少なくはないでしょう。

また、社会人になって初めて一人暮らしを始めた方は、一人暮らしにも同じタイミングで慣れなければいけません。

一気に環境が変わることで精神的に病んでしまう方も多いようです。

 

 

 

 

 

 

新社会人に教えたい、ストレスとの付き合い方

 

私が思う、上手にストレスと付き合っていくために参考にして欲しいこと7つです。

 

  1. 無理に職場の人と仲良くなろうとしない
  2. 苦手な方に『惚れ力』を発揮する
  3. スキルを身につける
  4. 社外に友達を作る
  5. 学生時代の友人との関係性を保っておく
  6. 部署異動や転職活動をして他の会社も見てみる
  7. 頑張りすぎない

 

 

無理に職場の人と仲良くなろうとしない

 

  • 同期と仲良くなれなかったらどうしよう…
  • 先輩や上司に嫌われたらどうしよう…
  • 他の部署の方とも仲良くしなくては…

 

こう思う人は多いと思います。

 

コミュニケーション能力が高い人は、この悩みを感いないと思いますが、みんながみんなそういうタイプではありません。

無理して積極的に職場の方と仲良くなろうとして疲弊し、普段の仕事のパフォーマンスが下がってしまっては元も子もありません。

新入社員の方は特に、無理に職場の方と仲良くなろうとはせず、必要な時に必要な方との関係性を築けばいいと気楽になるのをおすすめします。

同期はできるだけ仲良くなることをオススメします!会社の悩みや、お互いの職場の悩みを話すことができるので、落ち込んだ時などにすぐ相談できる身近な存在です。

私自身も、週一で飲み行くほどの仲のいい同期ができたことでとても助けられています。

 

 

 

苦手な方に『惚れ力』を発揮する

 

惚れ力とは、相手の嫌いな部分や苦手な部分を単なる特徴と捉えて、逆にその人にはどんな良さや強みがあるのかを考えながら付き合うことです。

苦手な方には「惚れ力」を発揮して、人の良い面を見るようにしてみましょう。

この「惚れ力」は、人間関係だけでなく仕事への取組み方にもプラスの効果があります。

希望の部署に配属されなかった方、将来やりたい事が明確にある方は「惚れ力」を磨くことで、今の仕事の良い側面を探り、将来やりたい事との共通点を見つけることが出来るようになります。

今の仕事に不満を持っている人や、嫌いな人がいる人は、ダメなところだけ見るのではなく、良いところを探して見ることで、将来やりたいことと接続することが出来たり、嫌いな人とも前向きに一緒に仕事に取り組むことが出来るようになります。

 

 

スキルを身につける

 

入社直後に、参考になるビジネススキル本を何冊か読んでおくと、ビジネススキルや基本的なスキルを身につけることができるのでなんとなく心理的にホッとします。

  • 今どんな業界にお金が流れているのか
  • 今どの業界が注目を集めているのか
  • 今後どのような業界が成長しそうなのか

 

最新のビジネスを知っておくことで、こうした情報を活用し、社内でこうしたトレンドを踏まえた新サービスを企画したり、いざ転職する時にも成長業界がどのような業界なのかわかるようになります。

今の仕事にも転職する時にも活きるので、ぜひ習慣づけて情報収集に取り組むようにしましょう。

なんでもいいです。自分の役に立つ勉強しましょう!

もしその会社で上手くいかなかったとしても、次の会社で役に立ちます。

『知識は財産』

勉強して損ない!

何も知らないまま就職するより、少しでも勉強をしておくことで、精神的にも安心します。

 

【未経験でも大丈夫】Web広告運用のスキルを身に付けた方法を解説!

続きを見る

未経験でも稼げるスキル『Webマーケティング』ってどんな仕事?

続きを見る

 

 

 

社外に友達を作る

 

 

 

社会人になると同期や会社の先輩と話をする機会が多く、自分や会社のことが客観的に見ることが難しくなります。

そんな時に大切にして欲しいのが、社外に友達を作ることです。

私はお酒が好きなので、同期と飲みに行って、居酒屋でいろんな仕事をしているお客さんたちと話したりしています。

いろんな考えを持った人たちがいるので、話していて楽しいし、新しい情報を知ることがあったり、コミュニケーション能力も上がると思います。

何かあったときに、頼れるような人が会社外にいることは大事な気がします。

 

 

学生時代の友人との関係性を保っておく

 

学生時代の友人は絶対に仲良くし続けた方が良いです。

同期や会社の先輩と遊ぶことも多くなるかと思いますが、本当に辛くなった時、会社のことで悩んでいる時に、社外で自分のことをよく知ってる人と話をしたくなります。

私は、地元が長崎で、学生時代の友人と会えるのは1年に1回くらいなのですが、会えた時は何とも言えない安心感でストレスが一気に吹っ飛ぶ感じがします。

地元に帰りたくなりますよねえ、、ほんとに

社会人になるとなかなか会う時間も取れず、疎遠になってしまう場合が多いですが、ぜひたまには顔を見て話をしてみてください。

 

 

 

部署異動の打診や転職活動をして他の会社も見てみる

 

どうしても職場が嫌になったら、部署移動や、転職活動を考えましょう。

自分が一番大事です。

「やめないで欲しい」、「移動しないで欲しい」と言われるかもしれません、

経験上ですが、止めてくる上司は結局自分のことしか考えていません。

しかし、少ないとは思いますが、中にはちゃんと考えて止めてくれる人もいます!

上司のパワハラやセクハラなどのハラスメントがある場合は、その事実を明確に伝えて、すぐに異動させてもらうように打診しましょう。

転職をすることも1つの手ですが、まずは部署ができるか、その可能性を模索する方がリスクなく職場環境を変えることが出来ます。

会社を辞めることを決断するのは難しい人もいるかもしれません。

しかし、我慢して人生のほとんどの時間をストレスまみれのまま生きていくのはキツくないですか?

相手を変えるよりも、自分の心や環境を変えた方が早いです。

勇気を出して転職、異動、フリーの決断をすることをおすすめします。

 

会社を辞めたい方必見! 退職代行サービスおすすめ4社紹介

続きを見る

 

 

 

 

 

頑張りすぎない

 

最後の対処法は、ほとんどメッセージになってしまいますが、無理に頑張りすぎないでください

無理して頑張りすぎた結果、精神的に病んで本格的に会社にいけなくなってしまう方もいます。

一度しかない人生、働くためだけに生きているわけではないはずです。

どうしても会社に行きたくないのであれば、上司に相談してお休みをもらったり、転職したり、もしくはワーキングホリデイで海外に逃亡してみても良いでしょう。

想像以上に選択肢は目の前に広がっており、後は一歩踏み出すかどうかだけだったりします。

無理して体調を崩してしまうくらいなら、一歩だけ勇気を出して対処してみてください。

 

 

会社を辞めたい方必見! 退職代行サービスおすすめ4社紹介

続きを見る

 

 

 

ストレスフリーな生活を送るためにやって欲しいこと

 

 

 ストレスフリーを目指すには、考え方・環境・行動を改善していくことです。まとめて同時に始めると、かえってストレスに感じてしまうこともあるため、負担なくできるところから改善してみてください。

 

 

考え方を変える

 

 物事の受け取り方、考え方によって、ストレスがたまりやすいかどうかが変わります。ストレスフリーに近づくための考え方を説明します。

 

 

・ポジティブに物事を考える

 ポジティブな考え方は、ストレスを軽減してくれます。まだ起こっていないことを悲観的に考え悩んでしまうとストレスがたまりますが、これから起こることをポジティブに捉え、どんなことが起こるのか楽しみにするような考え方をすれば、ストレスフリーに近づくことができます。

・他の人との比較をしない

 人と比べて自分が劣っていると感じた時に、ストレスがたまります。自分が不得意なことで他人と比較するのをやめてみましょう。できない自分にストレスを感じるのではなく、自分が得意な部分に目を向けて、良いところを伸ばす考え方が大切です。

・完璧主義にならない

 物事を完璧に行おうとすると、時間も労力も使うだけでなく、精神的にも追い込まれて、ストレスがたまりやすくなります。完璧主義をやめ目標を低めに設定してみましょう。自分で立てた目標に追われることがなくなり、気持ちが楽になってストレスが軽減されます。全てのことを完璧に行うのではなく、現状に達成感を感じるようなマインドフルネスな状態を目指すことが、ストレスフリーへの近道です。

・思考や行動をシンプルにする

 思考や行動をシンプルにしましょう。「悩まない、迷わない、単純な考え方で行動する」ということを意識して、できるだけストレスを感じない生活を送りましょう。今まで複雑に考えすぎていた行動や、無計画で悩んだり困ったりした行動を思い返しながら、事前の準備や計画をたてるなど、スムーズに行動ができるように改善していくことが大切です。

・オンオフの切り替えをする

 仕事や家事のオンオフを上手に切り替えられることがストレスフリーにつながります。帰宅後も仕事のことばかり考えている。いつまでも家事や育児のことから頭がはなれない。これではリラックスできず常にストレスを抱えてしまいますね。強制的にでもオフにするタイミングを作って、その日の疲れをリセットしましょう。

 

 

 

 

環境を変える

 

 環境は人の考え方に影響を及ぼします。ストレスのたまりにくい環境で生活することも、ストレスフリーには大切です。

 

・静かな環境で暮らす

 静かで落ち着ける環境では、心身ともにリラックスしやすく、ストレスを感じにくくなります。都会での便利な生活は、利便性が高いものの、ストレスを感じやすい環境といえます。ストレスフリーな生活のために、思い切って環境を変えるという選択肢も考えてみましょう。

 

・周囲に理解してもらうように働きかける

 「常に気を張っている、人前では本音が言えずに周りに合わせてしまう」といった生活を送っていては、いつまでもストレスが解消されません。職場でも友人関係でも、もっと素の自分でいられるように働きかけて、コミュニケーションしやすい環境を作っていくことです。気を使わなくてもよい環境ができれば、少しずつストレスが軽減されていくでしょう。

 

会社を辞めたい方必見! 退職代行サービスおすすめ4社紹介

続きを見る

 

 

 

 

行動を変える

 

 意識的に好きなことをする、また、偏った食生活をしないようにすることで、ストレスがたまりにくくなります。特に食生活の改善は、ストレスフリーな生活をするために注目されています。

 

・楽しいと思うことをする

 嫌だ、面倒だと感じることでもしなくてはならない時もあります。そんな時は、楽しいと思うことをして、精神的なバランスをとるようにしましょう。
 やりたくないことをした後に、自分が好きなことや夢中になれる行動をする。
 意識的に行動することで、ストレスフリーな生活につながります。

 

・食生活を変える

 偏った食事がストレスフリーを妨げるとお伝えしたように、食生活とストレスはとても深い関係にあります。ストレスフリーな生活のためには、食品添加物、加工食品、乳化剤、グルテンなどの摂取を減らしましょう。

 食生活が変わることで内臓への負担が減り、腸内環境が整い、免疫力が高まります。さらには、バランスの良い食事は、精神疾患の予防にも関わってくるなど、食事は、心身の健康のすべての基盤ともいえるのです。まずは、野菜はなるべくオーガニックなものを選ぶ、果物を積極的に食べる、できるかぎり自炊する。といったことから食生活を改善してみてはどうでしょうか。

 

加工肉「ベーコン・ウインナー」を食べるとガンになるリスク大きい理由

続きを見る

PFCバランスの計算方法 健康的に痩せる食事『ダイエットの基本』

続きを見る

 

 

まとめ

 

今回は、私が7年働いて感じてきた、ストレス社会について記事を書きました。

長くなりすぎましたね、(笑)

簡単にまとめると大事なのは、

ポイント

  • 頑張りすぎない
  • 相手が変わることは滅多にない、自分が変わった方が早い
  • 生活習慣を見直す
  • 心を許せる人と会う
  • 趣味の時間を大事にする
  • 夢を持つ

私はこれらを大事に生きていく事にして、ストレスを溜め込まないようにしています。

良かったら参考にしてくださいね!

社会に出ると、悪い事ばかりではないです!良いこともたくさんあります!その良いことを楽しむためにも心と体を元気にして毎日楽しんで生きましょう!!

 

 

 

 

こちらもCHECK

【当てはまる人多数!?】寿命が縮む7つの行為 理由と改善策を徹底解説

続きを見る

こちらもCHECK

賃貸の初期費用を20万円下げた方法はこれ!!不動産行く前に見るべき

続きを見る

 

 

こちらもCHECK

自分の価値観がわからない方へ 10の質問に答えるだけ【簡単】

続きを見る

 

 

-健康

© 2023 Pinokio Blog Powered by AFFINGER5

Verified by MonsterInsights