こんにちは!ピノキオ(@LifePinokio)です!
皆さんは、話題のPayPay銀行知っていますか?
PayPayは使っている方も多いのではないでしょうか。私もその1人です。
2021年4月5日、ジャパンネット銀行がPayPay銀行に生まれ変わりました。
PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)はヤフー関連のネット専業銀行です。
ホームページはこちら
ネットバンキングを始めキャッシュレス決済にも対応しており、個人だけでなく法人でも活用できるサービスを取り揃えています。
- PayPay銀行とは?
- PayPay銀行の特徴
- PayPay銀行のメリット・デメリット
- PayPay銀行の口座解説の手順
について詳しく解説していきます。
口座開設を検討中の人は、ぜひ参考にしてください!
楽天カードはもっとお得!!
-
-
楽天カード 人気の理由 クレカ業種で顧客満足度12年連続トップ
続きを見る
目次
PayPay銀行とは?
PayPay銀行は、Zホールディングスと三井住友銀行のグループ会社であり、ネット銀行です。
PayPay銀行は、新たに生まれたネット銀行ではなく、日本初のネット専業銀行だったジャパンネット銀行が、PayPayとZホールディングスグループとの連携を深めるため、2021年4月5日にPayPay銀行に生まれ変わり誕生しました。
「PayPayを1番おトクに使える銀行」と宣伝しており、スマホ決済のPayPayと非常に相性が良いのです。
15歳以上であれば審査不要で口座を開設でき、PayPayをはじめとしてLINE Payやメルペイ、Google Payなど各種キャッシュレス決済に対応しています。
PayPay銀行と、他のネット専業銀行との大きな違いは、ヤフーグループとの連携の部分です。
キャッシュレス決済サービスPayPayとの連携を始め、ヤフオクの決済、Tポイントとの交換、各種サービスの決済などYahoo!JAPANのサービス関連では、安い手数料で、素早く、ワンストップで支払いを行うことができます。
PayPay銀行のメリット

PayPay銀行のメリット紹介します。
PayPayなどキャッシュレス決済に使える
PayPay銀行では
PayPay銀行は以下のキャッシュレス決済にチャージできます。
- PayPay
- Google Pay
- LINE Pay
- メルペイ
- pring
- Kyash
なかでもPayPayとの連携については強みがあります。
PayPayは、ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社が共同出資したキャッシュレス決済サービスで、近年導入する飲食店や小売店が急増しています。
PayPay銀行はヤフー株式会社と関係が深いため、とくにPayPayとは相互間の連携がスムーズに行える点がポイントです。
PayPay残高から手数料無料で出金可能
PayPay銀行を利用すれば、PayPay残高を手数料無料で出金可能です。
時間帯や回数の制限がないので、好きなタイミングに好きなだけ残高を引き出せ魅力があります。
PayPay残高を出金手数料0円で出金できるのはPayPay銀行だけ!
他にも、PayPay銀行には手数料無料で利用できる銀行ATMがあります。
- セブン銀行
- イオン銀行
- ローソン銀行
- イーネット
- 三井住友銀行
- ゆうちょ銀行
PayPay銀行では、毎月最初の1回は、提携ATM利用手数料が無料です。(入金・出金それぞれ1回)
毎月2回目以降でも、3万円以上の取引では手数料無料です。
なお個人口座の場合、三井住友銀行の本人名義への振り込みは振込手数料無料で利用できます。
楽天カードはもっとお得!!
-
-
楽天カード 人気の理由 クレカ業種で顧客満足度12年連続トップ
続きを見る
セブンATMでキャッシュカード不要
PayPay銀行では、専用アプリとQRコードを利用することで、キャッシュカードいらずでセブン銀行ATMを利用できます。
最短即日で口座を開設可能なので、キャッシュカードの到着を待つ必要がありません。
VISAデビット付キャッシュカードが手に入る
PayPay銀行のキャッシュカードにはVisaデビット機能が搭載されています。
VISAマークのあるお店ならどこでも利用することができ、買い物などで使ったその場で口座から引き落としされるため、残高以上に使いすぎることがなく安心です。
発行手数料、年会費も0円、審査なしで15歳以上の方なら誰でも持つことができます。
楽天カードはもっとお得!!
-
-
楽天カード 人気の理由 クレカ業種で顧客満足度12年連続トップ
続きを見る
セキュリティ対策で安心して使える
PayPay銀行では、他の銀行に先駆け、トークンを使用したワンタイムパスワードを採用しています。
ワンタイムパスワードでは、一度使用したパスワードはすぐに無効になるため、万が一他人に見られたとしても悪用されるリスクが少なく、今日では幅広い金融機関で利用されています。
PayPay銀行のデメリット
PayPay銀行のデメリットは、大きく分けて以下の2つあります。
- 手数料が少し高い
- 預金金利が低い
他行宛の振込手数料が少し高い
PayPay銀行の他行宛の振込手数料は他のネット銀行よりも少し高めになることがあります。
比較すると以下の通りです。
PayPay銀行 | 楽天銀行 | イオン銀行 | |
3万円未満 | 176円 | 168円 | 220円 |
3万円以上 | 275円 | 262円 | 220円 |
PayPay銀行は、振込金額が3万円以上の場合、275円の手数料が発生して、他行と比べて手数料が高めとなります。
一方、3万円以内であれば176円で済みます。
楽天銀行では、他行宛の振込でも会員ステージに応じて毎月最大3回まで手数料無料になるので、場合によっては一番手数料が安いことが分かります。
イオン銀行は、振込金額に関わらず手数料220円です。
PayPay銀行で他行に振込をする場合は、手数料に気を付けるようにしましょう。
預金金利が低い
PayPay銀行の普通預金の金利は、残高に関わらず0.001%
他のネット銀行と比較してもかなり低い数値に設定されています。
- 楽天銀行:0.04%~0.1%
- 住信SBIネット銀行(SBIハイブリッド預金):0.01%
預金金利を重視する場合、PayPay銀行ではなく他のネット銀行が良いでしょう。
積み立てNISAするなら楽天がオススメ!!
-
-
楽天証券『積み立てNISA』流行りの理由 投資初心者必見!
続きを見る
PayPay銀行の口座開設
必要書類
- 運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードのいずれか1点
- 勤務先情報がわかるもの
ビジネスアカウントの場合は
- 取引担当者の本人確認資料
- 業務内容確認資料(会社実態の確認資料と事業内容の確認資料)
自社のホームページがあり、且つ設立から半年以上あれば会社実態と事業内容の確認資料は不要です。
ホームページはこちら
手順①:個人情報の入力
口座開設に必要な氏名・住所などを申込フォームに入力します。
本人確認資料の内容と同じ内容で入力してください。
手順②:本人確認資料の提出
スマホでアップロードするか、郵便で本人確認資料を送付します。
スマホでアップロードする場合は、カードが届くまで5~7日間、郵便で送付する場合は、2週間程度かかる場合がありますので、急ぐ場合はスマホでのアップロードをお勧めします。
手順③:キャッシュカード受け取り
キャッシュカードとトークンが郵送されます。
トークンには、取引を行う際に必要なパスワードが記載されています。
PayPay銀行のHPからログインし、初期設定が完了すると取引を行うことができます。
まとめ
PayPay銀行は日本初のネット専業銀行です。
ネット取引・キャッシュレス決済などの分野では、個人・法人とも幅広く対応ができるのが特徴です。
わざわざ店舗に足を運ぶ必要もなく、時間も手数料も節約できるPayPay銀行のサービスを、まだという方は是非一度試してみてください。
他社への振込手数料が高いというデメリットはあるが、使えるATMの種類の多さやスマホ決済アプリPayPayへの入出金の手数料が発生しないなど、PayPay銀行ならではの魅力も多いです。
ネット銀行の口座開設を検討している人やPayPayを頻繁に利用する人は、PayPay銀行での口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。
ホームページはこちら
積み立てNISAするなら楽天がオススメ!!
-
-
楽天証券『積み立てNISA』流行りの理由 投資初心者必見!
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
楽天証券『積み立てNISA』流行りの理由 投資初心者必見!
続きを見る